ようこそゲストさん!|ログイン

宿曜占い|辛口

性格・運勢・相性・恋愛

Author

13 posts

上皇陛下を支え続けた美智子様。そして令和の始まりへ

19年5月1日(水)配信: 宿曜占い|辛口


画像引用元:関連ニュース

4月30日上皇后美智子様が今上天皇を退位されました。そして平成から令和へ時代は移り変わる。
美智子様は明治時代以降初めての民間出身であり皇太子妃は特定の旧華族の女性から選ばれるのが習わしとされておりました。そこには旧皇族・旧華族らに強く反対された背景もありましたが、在位される1989年1月7日以降様々な困難と多くの国内問題、外交に勤しまれてきたのです。
そのスケジュールは非常に過密なもので2007年には体調を崩され腸壁から出血。ストレス性のものと診断されました。同年8月8日には須崎御用邸での静養を中止し、天皇とともに新潟県中越沖地震の被災地を訪問。そうした国民に対する深く大きな慈愛が国民の心の深く刻まれ今日に至るのだと感じます。
また開かれた皇室の立役者・改革者としても有名で、その親しみやすさから当時の愛称は「ミッチ」と呼ばれていました。平成という時代の幕開けと共に、国民に寄り添う開かれた皇室を見事に体現され、そこには様々なメッセージを感じ取ることができたのではないでしょうか。
日本人のみならず多くの国々・人々に影響を与えてきた美智子様であるが、退位による喪失感と共にご静養を望まれる多くの国民の声が聞こえます。
上皇陛下明仁様と共に穏やかなるご静養をしていただきたい。

上皇后美智子様は1934年10月20日土曜生まれの奎宿、干支は戌(いぬ)
上皇陛下明仁様は1933年12月23日土曜生まれの奎宿、干支は酉(とり)
である。

奎宿は男女問わず律儀で気位と高い正義を秘めている思慮深い誠実な宿と言われています。


平成から令和にかけて連日雨が続いていますが、自然界から「地足付けて歩みなさい」というメッセージがあるように思えます。

イチロー引退!やっぱり彼はサムライ星だった?!亢宿

19年4月2日(火)配信: 宿曜占い|辛口


画像引用元:関連ニュース
3月21日、マリナーズに所属する外野手イチローが引退を発表した。アスレチックス対マリナーズの開幕戦が日本で行われ、東京ドームにはイチロー最後の雄姿を見るため多くのファンが集まった。
これまで数々の偉業を成し遂げてきたイチローの引退発表には、多くの記者・海外メディアが注目し彼の偉大さを改めた感じた。
引退会見時、由美子夫人の話題になると「いやあ頑張ってくれましたね、僕はホームゲームの時はいつも妻がにぎったおにぎりを食べるんですが、その数がおよそ2800ぐらい」この件に関して妻はイチローの3089本のヒットにちなんで3000行行きたかったと話した。そしてイチローも「3000個握らせてあげたかったと思います。」と語り、妻の気持ちを労った。1時間23分に及ぶ会見の中でも非常に印象に残るシーンではなかったでしょうか。偉業よりもパートナーとしてどう歩んできたか、そして何が大事なのか。そんなことを考えさせられる引退会見でした。
また記者から”イチロー選手にとって、ファンの存在とは”と聞かれると
「ある時までは自分のためにプレーすることが見てくれてる人も喜んでくれるかなと思っていたんですけども 人に喜んでもらえることが1番の喜びに変わってきたんですね ファンの方々の存在なくしては自分のエネルギーは全く生まれないと言ってもいいと思います これが1番感動した」
現役を終えイチローがたどり着いた答えは、目の前にいる人・人々と””どう向き合って生きるか””ということなのかもしれません。誰のために・何のために。

今回はそんな平成最後の偉人イチローの宿曜を見ていきたい!


イチローは、1973年10月22日月曜生まれの亢宿、干支は丑(うし)である。
まさにサムライ星の代名詞と言われる亢宿!イチローにピッタリな宿だ。
自らの信念に生きる亢宿男性は一般的にやや気難しい雰囲気が漂っており、無口な人が多いだろう。
常に何かしらの抵抗意識を感じながら生きている人で、その劣等感やレジスタンス性が亢宿の活力になっている。批判精神も強いだろう。
内面は哲学者であり研究者でもある。ゆえに自己主義が強い人だ。ただまわりの人間にそれらを強要しないので嫌われ者になるケースはほとんどない。これは責任に対する考えが人より高いためである。あくまでも自分の範疇でプライド高く生きていく。それがサムライ星である亢宿。イチローは、まさに平成最後のサムライと言っても過言ではありませんね。
理想と現実そして周囲とのバランス感覚が優れており、一般的にプレイヤーとして生きる人が多いのだが、指導者や管理者としての才能も高く、本人はそれに気づいていないケースが多い。

男性有名人では、大隈重信、三島由紀夫、石原裕次郎、山田洋次、小泉純一郎、角川春樹、秋元康、福山雅治、唐沢寿明なども亢宿にあたる。

亢宿はその優れたバランス感覚が崩れると開花すると言われています。その大部分は強すぎる正義感と責任感であり、このタガが外れるとこれまで以上の大きな力を発揮することになります。
イチローに例えて言えば彼の全盛期のプレイスタイルはチーム全体のことよりも自らを高めるためのプレイであったことは確かだが、一般には亢宿の持つ抵抗意識とレジスタンス性は強い正義感と責任感から周囲とのバランスを忖度し内にこもる性質が多く見受けられます。
イチロー選手がこれだけの偉業を成し遂げる結果となったのはもちろん日々の努力の賜物だが、亢宿特有の正義感と責任感という重荷をどこかで開放するきっかけがあったのかもしれません。


そんな亢宿の2019年の運勢は?
今年の年運は「」の年!安運の年は文字通り安定を意味しこれまでの緊張から解放される年と言われています。反面ダラダラと過ごしすぎると無力感に陥ってしまうので注意が必要です。

野球界を引退したイチローだが次はどんな姿を見せてくれるのだろうか。そう期待してしまうのはやはり偉人イチローだからこそなのだろう。

2013年この世を去ったあの人の生まれた星は?

12月22日(日)配信: 宿曜占い|辛口

写真:関連ニュース

2013年、今年も多くの人々がこの世去ってしまった。戦後の日本復興に尽力を尽くした人物や、業界を賑わせた方々、世界的著名人と様々だ。彼らの生きた時代とはどんなものだったのだろうか。そして本当に今、日本は復興したのだろうか。連日株価は上昇しているが、どこか重い空気を感じられずにはいられない。特に今年は環境の変化が目に見えた年でもあった。そんな彼らの功績、道のりは現代を生きる我々のヒントになるかもしれない。今回、2013年に亡くなった多くの著名人、有名人の中から気になる人物をピックアップさせて頂きました。

川上哲治
1920年3月23日火曜生まれの昴宿、干支は申(さる)
戦前、戦後を通じ巨人の選手として活躍し、監督としてはV9を達成した元プロ野球選手で元巨人軍監督。2013年10月28日、東京都稲城市内の病院で老衰のため死去。(享年93歳)

相澤秀禎
1930年1月20日月曜生まれの底宿、干支は午(うま)
大手芸能プロダクション「サンミュージック」の創始者で会長。
2013年5月23日午後10時27分、膵臓がんのため死去。(享年83歳)

夏八木勲
1939年12月25日月曜生まれの鬼宿、干支は卯(うさぎ)
映画「白昼の死角」「戦国自衛隊」などでの男くさい演技で知られ、名脇役としても活躍した俳優。
2013年5月11日午後3時22分、膵臓がんのため神奈川県内の自宅で死去。(享年73歳)

三國連太郎
1923年1月20日土曜生まれの壁宿、干支は亥(いのしし)
「飢餓海峡」「神々の深き欲望」など数々の映画で重厚な演技を見せ、「釣りバカ日誌」シリーズではコミカルな役柄で親しまれ、テレビドラマ、映画、様々なシーンで活躍した俳優。
2013年4月14日死去。(享年90歳)

マーガレット・サッチャー
1925年10月13日火曜生まれの翼宿、干支は丑(うし)
「鉄の女」と呼ばれ、国営企業の民営化などで内外の保守派に影響を与えた元英首相。2012年には「マーガレット・サッチャー_鉄の女の涙」のタイトルで映画化された。
2013年4月8日午前、脳卒中で死去。(享年87歳)

市川團十郎 12代
1946年8月6日火曜生まれの箕宿、干支は戌(いぬ)
江戸歌舞伎を代表する名門、市川團十郎家当主で、人気を博した歌舞伎俳優、12代目市川團十郎(本名堀越夏雄)。息子は市川海老蔵である。
2013年2月3日、肺炎のため死去。(享年66歳)

大鵬幸喜
1940年5月29日水曜生まれの壁宿、干支は辰(たつ)
「巨人・大鵬・卵焼き」の流行語で一世を風靡(ふうび)し大相撲で史上最多32回の優勝を達成した元48代横綱、終戦直後の復興から高度経済成長期の相撲黄金時代を支え、1961年(昭和36年)に揃って横綱に推挙、「柏鵬(はくほう)時代」と言われる黄金時代を築いた。
2013年1月19日午後、心室頻拍のため、東京都内の病院で死去した。(享年72歳)

大島渚
1932年3月31日木曜生まれの危宿、干支は申(さる)
映画監督。「愛のコリーダ」「戦場のメリークリスマス」など革新的な作品で知られ、海外でも高く評価された映画監督であり脚本家でもある。激情型の性格で時折メディアを騒がせた。
2013年1月15日午後3時25分、肺炎のため神奈川県藤沢市の病院で死去。(享年80歳)

山内溥
1927年11月7日月曜生まれの昴宿、干支は卯(うさぎ)
任天堂前社長で、22歳で社長就任し同社を世界的なゲーム機メーカーに育てた。83年に発売した家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」が大ヒット。「スーパーマリオブラザーズ」などの人気ソフトも生み出し、任天堂を世界企業に育て上げた。
2013年9月19日、肺炎のため京都市内の病院で死去。(享年85歳)

島倉千代子
1938年3月30日水曜生まれの婁宿、干支は寅(とら)
「東京だョおっ母さん」「人生いろいろ」などのヒット曲で知られ、戦後の歌謡界に大きな足跡を残した女性歌手。
2013年11月8日、肝臓がんのため死去。(享年75歳)

藤圭子
1951年7月5日木曜生まれの柳宿、干支は卯(うさぎ)
歌手、本名は阿部純子。藤さんは歌手の宇多田ヒカルさんの母親で、「圭子の夢は夜ひらく」などのヒット曲で知られる。
2013年8月22日朝、東京都新宿区西新宿のマンション敷地内で倒れているのが見つかり、病院に搬送されたが死亡。自殺とみられている。(享年62歳)

山崎豊子
1924年11月3日月曜生まれの危宿、干支は子(ねずみ)
大学病院の現実を描いた「白い巨塔」や日本航空社内の腐敗や航空機事故を扱った「沈まぬ太陽」など、巨大組織の暗部や戦争のむごさを浮き彫りにする長編小説を書き続けた直木賞作家。
2013年9月29日未明、死去。(享年88歳)

山口仙二
1930年10月3日金曜生まれの室宿、干支は午(うま)
戦後、長崎で被爆者救済の先頭に立った日本原水爆被害者団体協議会(被団協)顧問で元代表委員。1982年に米ニューヨークでの国連軍縮特別総会で、被爆者として初めて国連本部の演壇に立ち、「ノーモア・ウォー、ノーモア・ヒバクシャ」と訴え、国際社会に強烈な印象を与えた。
2013年7月6日、肺炎のため死去。(享年82歳)

アマー G.ボーズ
1929年11月2日土曜生まれの尾宿、干支は巳(へび)
ボーズ氏は1929年生まれ。1964年にボーズを設立、米国の音響機器メーカー、ボーズの創業者。
2013年7月12日死去。(享年83歳)

天田昭次
1927年年8月4日木曜生まれの房宿、干支は卯(うさぎ)
刀匠、人間国宝。独自に研究した「自家製鉄」を用いて鎌倉時代の鍛法伝承に努め、高い評価を得た。平成9年、人間国宝に認定された。2006年には秋篠宮悠仁親王殿下の御守刀を謹作。
2013年6月26日、肺炎のため死去。(享年85歳)

デービッド・フロスト
1939年4月7日金曜生まれの房宿、干支は卯(うさぎ)
77年に行われたニクソン元米大統領への単独インタビューで、ウォーターゲート事件について謝罪を引き出し、世界的に有名に。このインタビューは2008年に「フロスト×ニクソン」の題名で映画化された。
2013年8月31日、乗船中のクルーズ船で死去した。死因は心臓発作とみられる。(享年74歳)

吉田昌郎
1955年2月17日木曜生まれの女宿、干支は未(ひつじ)
東京電力福島第1原発事故の収束作業を指揮した東電社員で、福島原発の元所長。事故後、抗癌剤治療を経て、2012年に食道切除術を受けた。治療の傍ら、事故の回想録の執筆を行なっていたが、2013年7月8日の深夜に容態が悪化。放射能により癌の成長が急速に早まったとみられる。
2013年7月9日に食道がんのため死去。(享年58歳)

ネルソン・マンデラ
1918年7月18日木曜生まれの心宿、干支は午(うま)
南アフリカで白人が黒人を差別したアパルトヘイト(人種隔離)と闘い、1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受け27年間に及ぶ獄中生活を迎える。釈放後もアパルトヘイト撤廃に尽力し、同国初の黒人大統領となったノーベル平和賞受賞者。
2013年12月5日夜(日本時間6日朝)、ヨハネスブルクの自宅で死去。(享年95歳)

※順不同

―現代を生きる人々は、あなた方のようにタフで強く、苦境に耐えられるような人間になっているでしょうか。激動の時代を生きた人々からは、そんな底知れぬのタフさを感じてしまう。だが現代にそのタフさは必要ないのかもしれない。しかし激動の時代というのは何の前触れもなく突如としてやってくるのです。強さ、タフさとは何なのか…何が起こっても、ただ笑っているだけなのか…、それは見栄や強がりではない。虚勢を張って生きる事でもない。
心の強さとは、物事に立ち向かった数に比例して、一本の筋が背中を通っていくもの。女性に関して言えば「好きな相手に真っ直ぐ向き合う。」これも一つの強さ。現代日本は、その強さがない故に、様々な社会問題環境問題を抱えています。2014年以降、自己責任の伴う問題がいくつも浮上するでしょう。しかし、彼らが強く生きた姿は我々の財産。この世の中、亡くなった命すらも無駄にはしたくない。

2013年亡くなられた全ての方々に、ご冥福をお祈りいたします。